"Project Jemini" ロゴをクリックすると ホームページ"Project Jemini"に、
"ぢぇみにのFreeTalk" 及び URL をクリックすると本Blogトップにジャンプします。 |
■ Calender ■
■ Jemini's Page ■
|
![]() 真保 裕一 / 講談社 ISBN : 4062645661 スコア選択: ※※※※ ![]() 真保 裕一 / 講談社 ISBN : 4062646315 スコア選択: ※※※※ タイトルに対してのつっこみは無視するとして、今回は「奪取」(著:真保裕一 講談社) 「奪取」は、映画化もされた「ホワイトアウト」の作者である真保裕一のライト系異色作。 (ダーク系の異色作は「奇跡の人」。これは他の作品より群を抜いて...悲惨だ。) この作品に限っては「真保め、遊んでるな。」と言いたくなるほど、彼独特のハードボイルドさが影を潜めている。 まあ、「真保裕一入門」ってな感じで読み始めるには丁度良い感じかもしんないっす。 ストーリーの主軸となるのは「偽札」。 主人公は最初、友人の借金返済のために偽札作りに手を染める。 それは偽札と言うよりも、機会を騙すための磁気のついた紙でしかなかった。 しかし、主人公が偽札作りの深みにはまって行くうちに、「偽札」は「本物」を目指すまでになってくる。 真保裕一はぢぇみにが好きな作家さんの一人で、文庫化されたものは全部読んでます。(多分...) 実は「ホワイトアウト」や"子役人シリーズ"と呼ばれる初期作品の方が良いと思ってるんだけど、何でだろ?これをレビューに選んでしまった。 ま、「奪取」は「奪取」でレベルの高い作品ではあると思います。ハイ。 とにかく真保さんは取材が細かいので有名。 この作品でも紙幣の紙の材料から印刷方法まで、クドいぐらいに描いてくれてます。 他の作品ならともかく、この作品みたいなドタバタ・アクション的な作品にまで手を抜かない気概がオトコですね。 「ドタバタ・アクション的」と書いたけど、「ノリがそうだ」っていうだけでこの作品はアクションものではないっす。 どちらかというと「コン・ゲーム」モノといった方が良いのかな? 襲撃不可能な銀行の金庫を襲ったり、ガードの堅いお金持ちに対して詐欺を企てたりっていう、アレ。 この作品の面白いところは、地味~いで根暗~あな作業になりがちな偽札造りに対して、タイムリミットを要所に設けてスピード感を持たせた事。 そして、「vs キャッシュディスペンサー」「vs 銀行員」みたいな見せ場を設けているところですね。 「さて、今度はどう攻略してくるのかな?」と思わせるところ、さすがのストーリー・テラーです。 ところで、これを読んだ頃って、延々と続く残業 & ホテル住まいで精神的にボロボロな状態だったんだよなー。 って、小説読んでる余裕あったんじゃん、って今になって自分のタフさに気付いてしまった。 結構、俺もハードボイルド?(全然違うって...) original text:2002/07/15(
■
[PR]
#
by jemini-x
| 2004-09-01 23:57
| 0001~0010
![]() / ワーナー・ホーム・ビデオ ISBN : B00006495A スコア選択: ※※※※※ 「ER」「X-FILE」「ダークエンジェル」...とにかくアメリカのTV-MOVIEはカルト的人気のある作品がおおいっすね。 で、今回はちょっとクラッシックになりつつある伝説のTV-MOVIEを紹介。 その名は「V」!! 制作ケネス・ジョンソン、主演マーク・シンガー。 制作が1983年、ってんだから、おお!、もう20年も前の作品になるんっすね。 どおりで今から観ると、家具のデザインやファッションがもっさい訳だ。(笑) でも、内容に関してはぢぇみにがお墨付きをあげよう。面白いぞ、こいつは。 ある日、唐突に世界の主要都市の上空に超巨大UFOが出現した。 降り立った訪問者は意外にも地球人と見た目は殆ど変わらない宇宙人達であった。 彼らは地球人との友好を求め、彼らの星を守るために地球上の廃棄物を利用して科学物質を作らせて欲しいと言う。 ところが、何かがおかしい事に科学者や一部の人間が気付き始める。 そして巨大UFOに忍び込んだカメラマン、マイク・ドノバンは宇宙人達の真の姿を目撃する。 ドノバンや科学者達は宇宙人の本当の目的が達成されるのを阻止すべく、レジスタンスを結成する。 ...ってなお話。 (当時としては)高質なSFXをTV-MOVIEで実現し、STAR WARSを彷彿とさせる作品に仕上げたところが、基本的な人気の秘密ではあったんだろうけど、ストーリーの方もなかなか。 レジスタンスに関わる人々それぞれの人間模様が丁寧に描かれているし、宇宙人側にも徹底的に悪い奴から、そうでもないのまで色々いたりして、細部に気が配られている。 軍や警察が主導するのではなく、レジスタンスってところもいい意味のアメリカン・スピリットで好感が持てるし、この手の話には欠かせない「宇宙人の意外な弱点」もグッド!! SFの古典を押さえつつ、でもやっぱり「おお、その手で来たか」と思わせるもんね。 コスチュームや宇宙人の国旗(?)のマークも宇宙人の侵略方法にあわせてあって、面白い。 そう、完全にナチスのソレを意識してるもんなー、あれは。 ... うーむ、ぢぇみにが何を意識してるか感の鋭い人なら分かったかな? そう。「ID4」(インディペンデンス・デイ)とは偉い違いだ、って言いたい訳だな、これが。 正体はグレイ君。知的生命体のクセに交渉は一切受け付けないイナゴ野郎。 おまけに使っているコンピューターは何故か地球のそれと物理的に接続可能ときたもんだ。 ううむ、やっぱり「ID4」はちゃちい。絶対、「V」の方がいいって。 とは言え、「V」は古い作品だからレンタルビデオ店で見かけることも少なくなったんだろうなーと思っていたら、DVDで復活しました。 ひじょーに良いことだ。うん。 3枚組のBOX版のみ、しかも限定発売なんで、やっぱり普通の人が見る機会は少ないんだろうけどね。 もし、機会と暇があれば観てみては?損はしないと思いますよ。 original text:2002/07/08
■
[PR]
#
by jemini-x
| 2004-09-01 23:51
| 0001~0010
![]() / 松竹 ISBN : B00006BION スコア選択: ※※※※※ 鑑賞の際には必ずハンカチをご用意ください。 original text:2002/06/29
■
[PR]
#
by jemini-x
| 2004-09-01 23:22
| 0001~0010
![]() 戸田 奈津子 / 集英社 ISBN : 4087470202 スコア選択: ※※※※ 今回は字幕ファン必読の書「男と女のスリリング 映画で覚える恋愛英会話」(著:戸田奈津子 集英社)!! ノリで「なっちゃん」なんて書いちゃいましたけど、戸田奈津子さんは皆さんご存じのように字幕界の超・重鎮。 戸田さん、ごめんなさい!! さて、ここで突然ですが、問題。 Back to the Future に登場する科学者、ドク(クリストファー・ロイド)の口癖は「Great Scott!!」(なんてこった!!) では、Scottって、一体誰? こんな、映画に登場する名台詞から、楽しく英語を学びましょうってのが、この本の主な目的。 英語が分からないなりに字幕映画を楽しんでるぢぇみにとっては、大いに勉強になります。 と言っても、どちらかというとスラングの解説なんかが多いので真面目に勉強、って感じじゃないですけどね。 むしろ戸田さんが映画スターの通訳ととして同伴した時のウラ話や、戸田さんの映画に対する思い入れを語っている所が、純粋に読み物として面白いので、お勧め。 文化の違いや英語特有の表現を埋めるため、字幕屋さんが苦労して意訳してるんだって事も分かって、こちらとしても映画への思い入れが強くなってきます。 80's~90's前半のメジャー作品をかなりの数網羅しているので、ビデオを借りる時のガイドとしても役に立つかも? ここで、この本の中からとっても気に入ったセリフ(日本語だけど)をご紹介。 「いつにもまして、ねじりはちまき」 仕事がたくさんあって忙しいって事なんだけど、何か本当にねじりはちまきをかたく締めている戸田さんの姿を想像してしまって...どうにも、可愛い(笑) (いや、あんなに偉い年上の女性に可愛いってのもなんだけど) さ、ひきはこれぐらいでいいとして、Scottって、誰?との問いにお答えしましょう。 「Oracleのサンプルユーザー!!」なんて素人さんには分からないボケはおいといて、本来このドクのセリフは「Great God!!」と言いたいんだそうです。 でも、「神様」と軽々しく口にするのは失礼だってんで、音の似ている(似てるか?)Scottを使うんだそうです。 ちょっと古い感じの言いまわしだそうで、堅物のドクらしいセリフっすね。 original text:2002/06/29
■
[PR]
#
by jemini-x
| 2004-09-01 23:16
| 0001~0010
![]() / ジェネオン エンタテインメント ISBN : B0000667A8 スコア選択: ※※※※※ でましたぁぁぁぁぁっ!! 何が?って問いは無しにしてくださいねー。タイトル見りゃ分かるんですからー。 そう、「TRICK2超完全版」DVDっ。 ここでは、そのカルトな魅力をちょこっとだけ紹介しまっす。 知らない人のために軽く「TRICK」とは何かまず説明しましょう。 「TRICK」はテレビ朝日系列で放送されていた深夜ドラマで、自称「天才美人マジシャン」の山田奈緒子(仲間由紀恵)と物理学者の上田次郎(阿部寛)が次々に現れる嘘くせぇ超常現象の謎を暴いていくっていうストーリー。 本筋を喰い潰す(っつーか本気で話を進める気があるのか?と思わせる)ほどの小ネタの連続と、ちょっとしたマジックのネタ晴らしがこれまでの推理モノとは一線を画した名作です。 んでもって、ここでは小ネタ、しかもこだわって大阪ローカルネタを紹介しましょう。 まずは「六墓村」(第1巻)の冒頭。 旅館の経営者、田島(石井愃)が"どんと来い"上田教授に見せた宿帳に書かれた住所。 大阪狭山市 西山台五-...(以下、ちょっとやばいので、略) って、待てよ...これってぢぇみにの家のご町内じゃねーかぁぁぁぁぁっ!! 住所の最後が3桁なのは部屋番号か?確かに西山台五丁目は団地が並んでいる辺りだっ!!おまけに電話番号の市外・市内の局番も正しい。 「肺炎でお亡くなりになった」と横に赤文字で書かれている横尾正太郎氏。さては実在の人物... ご愁傷様です。じゃなくてぇ、こんなにリアルに書いてて、いいのか? 同じく「六墓村」に、県会議員の亀岡(徳井優)と「公安3課の佐々木課長」がピン大(桃山大学)ワンダーフォーゲル部に所属していたというエピソードがある。 ピン大もぢぇみにの家から自転車で行ける距離なんだよなー。(今は移転しちゃったけど)。 しかし、桃山大学をピン大と略せるのは大阪出身者以外ではなかなかいないぞ。 桃=ピンク(ピーチではないんだなー)→ピンク大→ピン大。 地元民が言うのもなんだが、めっちゃ無理があるような... ちなみに、ピン大もなかなか楽しい大学ではあるけれど、山梨から来た政治家を目指す若者が入学するような大学ではない。 (西日本ならともかく、山梨だったら関東圏の大学に行くでしょ?私立だからカネもかかるし。) そんなところから、このエピソードは県会議員 亀岡の被疑者としての怪しさを演出する効果があるのかも... ...って、だとしたら、分かり辛すぎるって。 国公立大出身のキャリア官僚が力を持つ警察組織の中で、関西の私大出身で公安課長に上り詰めた佐々木課長も大したモノ。 ただ、奈緒子の母(野際陽子)にカモにされているらしい(「妖術使いの森」(第5巻)やむ落ちシーン)事から小悪党なのかも知れない、とも推測できる。 伊藤公安(きみやす)公安課長の堅物ぶりを見習って欲しいモノである。 んでもって最後に「100%当たる占い師」(第2巻)で占い師、鈴木吉子(銀粉蝶)に未来を占ってもらえるメンバーに入っていたのが、ニシナカジマ ミナミカタ氏。 「西中島南方」は「名前がクドい」事で有名な地下鉄御堂筋線の駅名。 ちゃんと駅の看板にはローマ字が書いてある...っておい!! 外国人にそんなクドいアルファベットの羅列を読めってえのか?? 矢部刑事が「十三の近所やないか」とつっこんでいるように、阪急「十三(じゅうそう)」駅からは歩いて3分もかからないクセに(踏切の待ち時間も含めての話!!)相互乗り入れしていない所がヤらしい駅でもある。 ビジネスホテルが近所に多いから、大阪出張の多いビジネスマンなら知っているかな? 何にせよ、人の名前にするのは非道いんでない? と、3つ程小ネタを集めるだけでこれだけ語れるのがこのドラマの凄いところ。 映画のロードショウが始まるまでに、何かコーナー作ろっかな? (注:↑、結局作れませんでした) origina text:2002/06/23
■
[PR]
#
by jemini-x
| 2004-09-01 23:11
| 0001~0010
|
検索
カテゴリ
Infomation
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||